Cafetalk 英語添削コース モニター受講第7回目
2014.11.09 Sun
モニターを始める時から実は、最後に受講しようと決めていた講座がありまして。
なのでレッスン探しは今回が最後。
添削レッスンを検索していて思ったことなのですが、「学校に提出するエッセイの校正」だったり「会社に提出する報告書のチェック」や「ブログの添削」といったように、他の人に読まれる文章を提出前に最終確認してもらう、という趣旨のレッスンが大半を占めています。
ライティング力を高めるために書く練習をしたい、というレッスンは少数派ですね。
そんな少ない中でもライティング力をつけられるレッスンを選んで受講してみましたが、せっかくなのでその多数派の添削レッスンも受講しようと思い立ちました(´∀`)
そこで選んだのが、Rhys先生の英文添削サービス(500単語以内)です。
今回私が人様の目にさらすために添削してほしいと願った文章は、LinkedInのプロフィール!
Rhys先生に決めたのは、なんでも添削しますとのことからでした。
Rhys先生はプロフィールを読んで頂いたらわかるように、日本語能力は相当高い方のようです。
ただ、添削した部分の解説等は全て英語で返ってきます。
あと、このレッスンのドキュメントはGoogle Docで書いて提出しないといけません。
書いて共有(編集可)の状態で提出しましょう。
って、Google Docを使ったことの無い方だったら戸惑いますよね。
IEとかFirefoxでの使用感ってどんなもんなんだろう。Chromeを勧められたりするのかな。笑
余談は置いといて、Docのアドレスを送ったら数時間で添削されて戻ってきました!
こんな感じで自分が書いた文書に直接添削+コメント(右側の吹き出し)がされてしまうので、自分が最初に書いた文書と見比べたい方は別ファイルへの保存必須です!
些細な事でも細かく指摘して頂けますし、文章の書き方や伝え方に関して先生の意見もコメントの中に書かれていました。
意味が通らないと思った部分に関しては、どうわかりにくいか具体的に述べられている点にも改善点がよく見えて良かったです。
添削内容に疑問を持ったらレッスン終了後でもいつでも聞いてくださいということで、アフターフォローも万全です◎
今回LinkedInのプロフィールを添削して頂いたわけですが、仕事の説明ってやっぱり難しい。
LinkedInだから専門的に書いても良いのだと思うけれど、万人にわかるように仕事の説明をしようとなると途端に難しくなる。
専門用語の言い換えがまずわからない。専門用語じゃないと思ってても上手く伝わらないし…。
どの部分が伝わりづらかったか、判明して解決できたので本当に有意義なレッスンとなりました。
Rhys先生ありがとう…。
というわけで第7回モニターレッスンは終了です。
あと一回分お付き合いよろしくお願いします!
なのでレッスン探しは今回が最後。
添削レッスンを検索していて思ったことなのですが、「学校に提出するエッセイの校正」だったり「会社に提出する報告書のチェック」や「ブログの添削」といったように、他の人に読まれる文章を提出前に最終確認してもらう、という趣旨のレッスンが大半を占めています。
ライティング力を高めるために書く練習をしたい、というレッスンは少数派ですね。
そんな少ない中でもライティング力をつけられるレッスンを選んで受講してみましたが、せっかくなのでその多数派の添削レッスンも受講しようと思い立ちました(´∀`)
そこで選んだのが、Rhys先生の英文添削サービス(500単語以内)です。
今回私が人様の目にさらすために添削してほしいと願った文章は、LinkedInのプロフィール!
Rhys先生に決めたのは、なんでも添削しますとのことからでした。
Rhys先生はプロフィールを読んで頂いたらわかるように、日本語能力は相当高い方のようです。
ただ、添削した部分の解説等は全て英語で返ってきます。
あと、このレッスンのドキュメントはGoogle Docで書いて提出しないといけません。
書いて共有(編集可)の状態で提出しましょう。
って、Google Docを使ったことの無い方だったら戸惑いますよね。
IEとかFirefoxでの使用感ってどんなもんなんだろう。Chromeを勧められたりするのかな。笑
余談は置いといて、Docのアドレスを送ったら数時間で添削されて戻ってきました!
こんな感じで自分が書いた文書に直接添削+コメント(右側の吹き出し)がされてしまうので、自分が最初に書いた文書と見比べたい方は別ファイルへの保存必須です!
些細な事でも細かく指摘して頂けますし、文章の書き方や伝え方に関して先生の意見もコメントの中に書かれていました。
意味が通らないと思った部分に関しては、どうわかりにくいか具体的に述べられている点にも改善点がよく見えて良かったです。
添削内容に疑問を持ったらレッスン終了後でもいつでも聞いてくださいということで、アフターフォローも万全です◎
今回LinkedInのプロフィールを添削して頂いたわけですが、仕事の説明ってやっぱり難しい。
LinkedInだから専門的に書いても良いのだと思うけれど、万人にわかるように仕事の説明をしようとなると途端に難しくなる。
専門用語の言い換えがまずわからない。専門用語じゃないと思ってても上手く伝わらないし…。
どの部分が伝わりづらかったか、判明して解決できたので本当に有意義なレッスンとなりました。
Rhys先生ありがとう…。
というわけで第7回モニターレッスンは終了です。
あと一回分お付き合いよろしくお願いします!
スポンサーサイト